小規模事業者持続化補助金〈一般型〉をこれから申請する方へ(商工会地区)
  • 2021.5.12

【商工会議所地区(東京23区、八王子、武蔵野、青梅、立川、むさし府中、多摩エリア)の方は
 こちらへのお問い合わせください】
(商工会議所地区 補助金事務局)
 [URL ] https://r3.jizokukahojokin.info/
  電話番号: 03-6632-1502 
  受付時間: 9:00~12:00 、 13:00~17:00 (土日祝日、年末年始除く)

1.補助対象者(一般型)

(1)小規模事業者であること

(2)資本金又は出資金が5億円以上の法人に直接又は間接(※)に100%の株式を保有されていないこと
(法人のみ)

(3)確定している(申告済みの)直近過去3年分の「各年」又は「各事業年度」の課税所得の年平均額が15億円を超えていないこと

(4)下記3つの事業において、採択を受けて、補助事業を実施した場合、各事業の交付規程で定める様式第14「小規模事業者持続化補助金に係る事業効果及び賃金引上げ等状況報告書」を 原則本補助金の申請までに受領された者であること (先行する受付締切回で採択された共同申請の参画事業者を含む) 。
※「受領された」とは事務局から指摘のあった不備が解消した状態であることを指します。

①「小規模事業者持続化補助金<一般型>」
②「小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>」
③「小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>」

※上記の様式第14「小規模事業者持続化補助金に係る事業効果及び賃金引上げ等状況報告書」が受領されていない場合、補助金の申込みができません。
※現在公募を実施している①「小規模事業者持続化補助金<一般型>」において、第10回公募以降の補助事業者は申請できません。第9回公募以前の補助事業者は、事業実施期間終了日の属する月の翌月から1年間を経過している場合は、申請が可能です。
※過去に上記①②③の「補助事業者である場合」、過去回の事業内容・実績を確認するために、必要に応じて、該当回の実績報告書(様式第8)の写しの提出を求めることがあります。

(5)小規模事業者持続化補助金<一般型>において、「卒業枠」で採択を受けて、補助事業を実施した事業者ではないこと。

2.補助金額等
審査で採択された場合、原則50万円を上限(補助率2/3)に国から補助する制度です。
応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書様式により提出して下さい。

3.公募スケジュール
第14回申請受付締切:2023年12月12日(火)  (様式4)発行の受付締切:原則2023年12月5日(火)

※事業支援計画書(様式4)の発行に時間を要する場合がありますので、余裕をもってお手続きいただきますようお願いいたします。
※第12回受付分より、「通常枠」「賃金引上げ枠」「卒業枠」「後継者支援枠」「創業枠」
のいずれか1つの枠のみ申請が可能です。
(インボイス特例が追加されました)

◇添付ファイル(Microsoft Edgeで動作確認しております)
〈一般型〉公募要領(第10版)9.15(PDF)

交付規定09.12(PDF)

別紙「応募時提出資料・様式集」(第10版)9.28(PDF)

小規模事業者持続化補助金<一般型>参考資料(第10版)(PDF)

申請様式集9.28(zip)

ガイドブック(第10版)9.29(PDF)

よくある質問 第12~13回

よくある質問 第14回以降

・ウェブサイト関連費作成ツール
※ウェブサイト関連費を計上(様式3-1の作成)する際にご活用ください。
※申請時に作成ツールの提出は不要です。
作成ツール(EXCEL)      ☆作成ツール操作マニュアル(EXCEL)

【賃金引上げ枠限定】セルフチェックシート 0609(EXCEL)
※「申請時点」及び「実績報告時点」の事業場内最低賃金を算出するための簡易ツールです。
要件確認等にご活用ください。
※本チェックシートをご活用いただき、申請時における正しい地域別最低賃金をご確認ください。

Jグランツ申請
※電子申請を希望される方はこちらから